TOP >OTHER ACTIVITIES:医療福祉施設のカラー&インテリアコーディネート
医療福祉施設のカラー&インテリアコーディネートセミナー&レッスン
医療福祉施設、病院、医院のカラー&インテリアコーディネート
現在、日本の医療・福祉施設の関係者のあいだでは、癒しとやすらぎの環境に関して高い関心が示されています。
では、具体的に、どのようにすれば訪れる方や利用する方が心地よく感じる“癒しの環境”が実現するのでしょうか?
心地よい空間づくりを成功させるためには、その全体設計のコンセプトを受け、地域性なども考慮して、まずは施設の色彩計画を進めます。色彩計画は、色彩感情などの心理的効果、血圧など身体的な反応に影響を与える生理的効果、全体バランスや温度感などを整える色彩調和、さらに立地環境などを考慮して以下のような手順で進めていきます。
医療福祉施設、病院、医院のインテリアコーディネートの流れ
医療福祉施設は対象者も限られ、目的が明確な空間ですが、色彩計画の手順はひとつではありません。
立地条件、歴史、理念、目的、機能、対象年齢、建築デザインなど施設の特徴によってふさわしい色は異なり、景観と調和したその場にふさわしい快適な環境づくりも様々です。相乗効果で空間の美しさや心地よさが増すこともあれば、色の選択がミスマッチでデザインの良さが死んでしまう事もあります。建築デザインを生かすも殺すも色次第といっても過言ではないでしょう。
空間が人へ与える印象は、形と色、素材との相互関係によって決まるのです。
医院受付のリフォーム ビフォアアフター
マンツーマンには限度があります
医療や福祉に携わる方には、建物のハードがどんなものであっても、人の心のあたたかさ、やさしさなどのソフトがあれば良い、と考える方もいます。正しい説のようではありますが、快適な環境とそうでない環境のなかで、人はまったく同じ精神状態でいられるのでしょうか?
ハード善し、ソフト悪しの極端な例では無く、同じソフトであれば、ハード環境の善し悪しは直接利用者に影響します。そのマイナスを埋めるためにスタッフはオーバーワークを繰り返さねばなりません。
人と人とのマンツーマンのケアには限りがあります。 しかし、環境からは24時間その影響を受け続けます。 
一人でいる時間を心安らかに過ごせるしつらいや、眺める、語らう、憩うなどのさまざまなシーンの設定。インテリアデザインは人によるケアを補い、相乗的に高めるものといえます。そうしたことを施設の運営者様は十分に理解し良好な空間環境をつくることを真剣に考えていただきたいと思います。
施設に一人はコーディネーターを
インテリアデザインが教養の現れと見なされている欧米では、幼いころから質の高いインテリア空間にふれているため、インテリアに対する国民全体の意識レベルが高く、施設のインテリアにおいても一人一人のセンスに任せておけばある程度の質を保つことができるようです。
一方わが国では、インテリアデザインの歴史が浅いこともあり、備品購入の担当者のセンスによって施設内の環境に大きな差がでてしまいます。
病院施設内がきれいに整理整頓され、随所に花が飾られ、置かれている小物もセンスが良く、パンフレットを置く棚もスマート・・・そんな環境が理想ですが果たして全ての施設で容易に実現できているでしょうか。

快適な環境を保つためには、小物を含めてトータルでインテリアをコーディネートする人が必要です。施設の環境を見てまわり、スタッフや利用者の意見をくみ上げ、必要があれば改修をし、備品を購入します。 

どんなに価値のある芸術品であっても空間を選びます。空間もアートを選びます。建築とアートが互いに引き立つ良い関係をつくりあげたとき、初めてその空間が癒しの場となるのです。例えば壁に飾る絵にしても、額装を替えるだけでも洗練されかなり整然としてきます。 
寄贈の絵の扱いは非常に難しいのですが、病院のコンセプトを理解していただき、飾る場所を病院に一任してほしいものです。

竣工時に美しいだけではなくそれを維持し、常にプラスの方向に変化させていくことは病院や福祉施設が選ばれる時代には大切な視点だと思います。医療機器はお金を生み出しますが、家具やカーテンはいくらお金をかけても入ってくるお金は同じだという考えもあります。しかし、快適なインテリア環境は明らかに自己治癒力を増し、高額な医療機器にまさるとも劣らない力を発揮するのです。

インテリアによって利用者の心が安定し、施設内で問題が少なくなれば、結果的にスタッフの手をわずらわせる回数が減り、人件費も抑えることができます。施設や備品を壊されることが減り、修理代も節約できるでしょう。また、通常の働く環境として見た場合、整理整頓された場所では仕事のミスが少なくなり、疲労の度合いも違います。働く人々の意思を向上させ、ひいては利用者の生活の質を高める一助となります。
良質な空間はケアを支える重要なパートナーであり、今後の運営にも大きな影響を与えるでしょう。